骨盤回復ケア

逆流性食道炎の症状の緩和にもお腹ほぐしがおすすめです。

こんにちは。
堺市中区の女性のための整体サロン
蓬家・整体セラピスト 谷川です。

逆流性食道炎という病気、ご存じですか?

私も経験がありますが、普段は胃もたれぐらいの感じで、ちょっとした体調不良って感じだったんで、軽く考えていたというか、それほど気にしていませんでした。

ただ、ある日突然、胸が締め付けられるような圧迫感というか胸の痛みというか、心臓かな?と怖くなるような症状に襲われた事が何度かありました。

結果、心臓ではなく逆流性食道炎だったという・・・

ですので、胃もたれや胃酸が上がってきている程度で済んでいるうちにケアしておけば、悪化せずに改善していく事もできます。

当サロンでは、ストレス等で硬くなった横隔膜をほぐして逆流性食道炎や胃もたれなどの内臓疲労を改善していきます。

目次

逆流性食道炎とは

簡単に言うと、

胃の中の食物や胃酸が逆流して食道を炎症させてしまう病気です。

本来は、胃の中の物が逆流しないように働いている筋肉が止めているのですが、この筋肉がちゃんと働かなくなっている状態が逆流性食道炎ですね。

逆流性食道炎の症状

胸やけ
胃もたれ
胃痛
膨満感
胸のつまり感
締め付けられるような胸の痛み
胃酸が口の中にあがってくる
飲み込みづらい
息切れ
のどのつまり、痛み

など、他にもさまざまな症状があるようです。

逆流性食道炎の原因

食道と胃の境にあり、本来逆流を止めるのが役目の下部食道括約筋という筋肉がうまく働かなくなっている事と内臓疲労と考えられます。

胃も筋肉で出来ているので、疲労すると硬くなります。

そして食道は横隔膜を貫いているのです。

下部食道括約筋の働きが鈍くなってしまった原因は、横隔膜が硬くなってしまっている事。

横隔膜が硬く緊張しすぎていると、下部食道括約筋の働きを助ける事が出来なくなってしまい、逆流を止められなくなるわけです。

なので、横隔膜の弾力を取り戻し、下部食道括約筋をちゃんとコントロールしてもらう必要があります。

横隔膜をほぐすと逆流性食道炎の辛い症状が軽減

横隔膜が硬くなる原因は、精神的ストレスによる影響がかなり大きいです。

横隔膜が硬くなると下部食道括約筋がうまく動けなくなるだけでなく、呼吸が浅くなってしまうので睡眠の質も悪くなり、自律神経も乱れやすくなります。

つまり、横隔膜が硬くなる事で体調が悪くなると言っても過言ではないですね。

逆に言うと、横隔膜がほぐれる事で内臓疲労と呼吸の浅さや睡眠の質が改善し、自律神経が整う事で、体調が良くなるという事です。

体調だけでなく、呼吸と睡眠の質が上がる事で精神的にも安定します。

ストレスを減らす事はなかなか難しいかもしれませんが、気持ちに余裕ができるので、心や体が受けるダメージを減らす事ができるんです😊

これって、すごく大事な事なんです。

横隔膜をほぐして体調を整えませんか?

蓬家では、横隔膜をほぐせるコースが2つあります。

心身デトックスコースと骨盤回復コースで横隔膜をほぐします。

胃もたれや胸やけ、胸のつまり、のどのつまりなど、なんか調子悪いなぁと思ったらご相談下さい。

息がしやすくなって、呼吸が深くなるので不眠の解消にもなります。

怖い事は何もしないので安心して下さいね。

不安があればお気軽にご相談下さいませ。


堺市中区の女性のための整体サロン蓬家(よもぎや)

営業時間:10:00~19:00(最終受付)
定休日 :水曜・祝日 (日曜が祝日の場合、月曜の振替休日が休みとなります) 
お支払い方法:現金、paypay 、 LINEpay でのお支払いが可能です。
完全予約制・駐車場あり(サロンから徒歩1分)

最寄り駅:深井(徒歩20分)、津久野(バスで約10分)

大阪府堺市中区、西区、東区、南区、北区、堺区、和泉市、河内長野市、高石市、大阪市からお越し頂いております。